秋田大学キャンパス&各門からの主要ルート案内!
今回の記事では、秋田大学・手形キャンパスのルートと各門から大学会館、中央図書館までのルートの案内をします。秋田大学に入学した方や入学を考えている方は是非ご覧ください!
秋田大学キャンパス案内-手形キャンパス-
正門からスタートし、手形キャンパスをまるごと1周紹介します。
大学案内図
正門から入ると、近くに大学案内図があります。
手形キャンパスには
- 国際資源学部
- 教育文化学部
- 理工学部
の3つの学部があります。
また、本道キャンパスには医学部があります。
デジタル時計
正門からまっすぐ進むとデジタル時計があります。
通学して時間がギリギリの時にデジタル時計を確認する学生が多いです。
次に教育学部の方に向かいます。
教育学部
教育学部に近い南門は教育門とも呼ばれており、教育文化学部の学生が多く利用します。
2号館から5号館まであるので詳しく紹介します。
5号館
ここは地域文化学科の中でも心理実践コースの学生が多く利用する場所です。
4号館
教育文化学部は地域文化学科と教育実践に分かれており、その中でも教育実践の教員になりたい方が多く利用する場所です。
また、就職する教育学部の3.4年生に向けてサポートをする就職情報室があります。
ここでは、教員採用の案内や民間・公務員の求人を紹介しています。
さらに、就職活動のやり方や面接練習などのサポートも充実しています。
3号館
ここは、地域文化学科の学生が多く利用する場所です。
また、3号館には教授の研究室があります。
60周年記念ホール
3号館の中には60周年記念ホールという建物があります。
ここが3号館で1番大きい講義室で、講義の受講者が多い授業であったり映像を使うような授業はここで行うことが多いです。
国際資源学部
教育文化学部の建物を出ると正面に国際資源学部があります。
この学部は
- 資源政策コース
- 地球科学コース
- 開発環境コース
の3つのコースがあります。
中央図書館
図書館では本の貸し出しの他、オンライン学習やグループ学習ができるスペースなどがあります。
大学生協
東門の近くに大学生協があります。この大学生協の他にキャンパスの敷地内にも食堂やパソコン、文房具を扱っている生協もあります。
この生協では主にアパートの斡旋や紹介をしている建物になります。1人暮らしの学生さんのお部屋探しは東門の生協と覚えておくといいです。
一般教育2号館
2号館は主に1年生が英語や主題別科目という教養科目のような授業で利用することが多いです。
一般教育1号館
先ほど紹介した一般教育2号館の向かいに1号館があります。
1号館の2階には国際課があり、留学の手続きや留学先の紹介をしています。留学先の紹介や手続きは国際課と覚えておくといいです。
学生支援棟
総合学務課や各学部の教育文化担当であったり、理工担当という課があります。ここでは、学校の生活や授業に関することをサポートしています。
また、学生証や健康診断の証明書なども自動の発行機でできます。
学生支援棟は学生生活全般をサポートしてくれるところと覚えておくといいです。
理工学部
理工学部には
- 生命科学科
- 物質科学科
- 数理電気電子情報学科
- システムデザイン工学科
があります。
また、その中でもコースがいくつかに分かれています。
大学会館
ここは、1階に食堂、コンビニのような大学生協があります。2階には文房具などを販売している大学生協があります。
食堂
大学会館を入ってすぐに食堂の今週のメニューやおすすめの季節のメニューが貼ってあります。メニューは週替わりで変わっていることが多いです。
また、学生支援の100円定食というのも限定であり、1日150食限定で提供しています。
大学生協(パンココ)
1階のコンビニのような生協では、お菓子やお弁当を販売しています。
大学生協(2階)
2階の生協では、実験に使う白衣や文房具、教科書、本なども販売しています。また、パソコンの購入や修理などの受付もしています。
さらに、運転免許の斡旋もしており生協価格で少しお安く購入することができます。
学生生活で欠かせないものがたくさん売っており、利用する学生が多いです。
キャリアステーション
大学会館の中には、大学生協のキャリアステーションがあります。ここでは、TOEICや模試の受付をしています。
アメニティ
キャリアステーションの向かいには、アメニティと呼ばれる飲食や自習ができるスペースがあります。ここはいつも学生で賑わっています。
ニュートンの木
正門の近くにニュートンのリンゴの木があります。この木を知っている学生は少ないので是非通りかかった際には見てみてください。
部活棟
大学の正門を出て、信号を渡ったところに部活棟があります。ここには、テニスコート、大体育館、小体育館、グラウンドがあります。
大体、運動の部活動はこの部活棟で行われていることが多いです。
グラウンドでは、サッカーやラグビー、アメフト、陸上などたくさんの部活やサークルの方が利用しています。
動画でも詳しくご紹介しておりますので是非ご覧ください!
各門から大学会館までのルート案内
大学に入学したら、頻繁に利用する大学会館までのルートを各門からご紹介します。
正門から大学会館まで
正門から入り直進します。進んでいくと右側に中央図書館、左側に学生支援棟があります。そこを左に曲がります。(学生支援棟側)
左折後、そのまま直進すると右側に理工学部1号館があります。
さらに直進をすると左側に大学会館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
東門から大学会館まで
東門から入り、直進すると左側に一般教育2号館、右側に1号館があります。
そのまま直進すると右側に学生支援棟があります。学生支援棟を過ぎたら右に曲がります。
右折後、そのまま直進すると右側に理工学部1号館があります。
さらに直進をすると左側に大学会館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
南門から大学会館まで
南門から入り、直進すると右側に教育文化学部4号館があります。4号館を過ぎて直進すると左側に教育文化学部2号館があります。
そのまま直進すると、左側に国際資源学部1号館、右側に教育文化学部3号館があります。
さらに直進をすると右側に中央図書館があります。そしてそのまま直進すると右側に学生支援棟があります。
さらに直進をすると右側に理工学部1号館があります。理工学部1号館を過ぎて進むと左側に大学会館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
北門から大学会館まで
北門から入り直進すると、右側に理工学部7号館があります。少し進むとと理工学部4号館があります。
そのまま直進すると右側に総合研究棟があります。総合研究棟と過ぎると左側に理工学部3号館があります。
そのまま直進すると右側に理工学部5号館があります。
さらに直進をすると右側に保健管理センターがあります。保健管理センターを過ぎて進むと右側に大学会館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
各門から中央図書館までのルート案内
正門から中央図書館まで
正門から入り直進をすると、左側に学生支援棟があります。
そこを右に曲がります。右折をしたら左側に中央図書館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
東門から中央図書館まで
東門から入り直進をすると、左側に一般教育2号館、右側に一般教育1号館があります。
そのまま直進をすると右側に学生支援棟があります。学生支援棟を過ぎたら左に曲がります。
左折をしたら左側に中央図書館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
南門から中央図書館まで
南門から入り直進をすると、右側に教育文化学部4号館があります。
そのまま直進をすると左側に教育文化学部2号館があります。2号館を過ぎて進むと、左側に国際資源学部1号館、右側に教育文化学部3号館があります。
さらに直進をすると右側に中央図書館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
北門から中央図書館まで
北門から入り直進をすると、右側に理工学部7号館があります。
7号館を過ぎ、直進をすると左側に理工学部4号館があります。
そのまま直進をすると、右側に総合研究棟があります。総合研究棟を過ぎると左側に理工学部3号館があります。
さらに直進をすると右側に理工学部5号館があります。5号館を過ぎると右側に保健管理センターがあります。
保健管理センターを過ぎると右側に大学会館があります。
その先には左側に理工学部1号館があります。1号館を過ぎると左側に学生支援棟があります。
学生支援棟を過ぎ、直進をすると左側に中央図書館があります。
ここから動画で詳しく見る↓
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、秋田大学手形キャンパスのルートと、各門から大学会館・中央図書館までのルートを詳しく紹介しました。
特に新入生の方は、食堂や大学生協がある大学会館と本の貸し借りやグループ学習ができる中央図書館は利用する機会が多いと思うので是非チェックしてみてください!
秋田大学に入学を希望する方や興味のある方は参考にしていただければ幸いです。