MoWa

2024.05.07 #大学生活

【必見】これを見ればOK!秋田県の大学生の最大限の大学生活の過ごし方を紹介

秋田県の大学生が大学生活を有意義に使うためにやっていること

大学生活を充実させるためには、自己管理バランスが重要です。

大学生活の貴重な時間は様々なことに活用できます。

例えば、大学生活編だとサークル活動やインターンシップ、プライベート編だとアルバイトや旅行、趣味などがあるでしょう。

今回は自分に合った最大限の時間の使い方を見つけるために、秋田県の大学生に実際にインタビューした内容をもとに紹介します!

秋田県の大学生がやるべきこと:勉強編

専門分野の学習

秋田県の大学は、専門分野を学ぶための充実した環境が整っています。

ゼミやレポートを書いたり、実際に現地調査などをすることによってより学びを深めることができるでしょう。

秋田県の大学で経験できる専門分野の学習についていくつか紹介します。

秋田大学

教育文化学部*地域文化学科

この学科では、地域学基礎というゼミを通して地域に入り、地域の社会・文化の現状と諸課題を、学生自らの眼・耳で発見・確認することができます。

実際にこのゼミでは、ブラウブリッツ秋田で集客数を増やすというテーマで勉強し、実際に試合を観に行きお客様に話を聞いたりなどの活動を行っています。

教育文化学部・地域文化学科の動画をチェックする↓

秋田県立大学

生物環境学科

この学科では、生物資源の活用と保全、自然環境の修復、再生について学んでいます。

土を掘ったり、水を汲みに行ったり、山に登ったりと実際に現地で調査をする実習が多い学科です。

生物資源科学部・生物環境学科の動画をチェックする↓

ノースアジア大学

総合政策学部*国際学科

この学科では観光に関することやエアライン系についても学ぶことができます。

エアライン系では、主に空港の業務や、グランドハンドリングやグランドスタッフ、キャビンアテンダントさんなどの業務内容であったり、エアライン用語などエアライン系全般を幅広く勉強しています。

総合政策学部・国際学科の動画をチェックする↓

一般教養の学習

一般教養では、歴史・哲学などの人文科学、経済学・心理学などの社会科学、英語などの言語・コミュニケーション、栄養学、運動科学などの健康科学といった幅ひろく将来に役立つ知識を身に付けることができます。

秋田県の大学で学べる一般教養から心理学と言語・コミュニケーションをピックアップして紹介します。

秋田大学

教育文化学部

この学部では、心理学だと学習心理学や学校心理学といったような学校に関する授業があります。

心理学は主に理論を先生方から学んで「いじめ」という教育的な課題と絡めながらレポートでやり取りをするというようなものをやっています。

教育文化学部の動画をチェックする↓

教育文化学部

この学部の日本国憲法という授業は受けておいた方がいいと思います。

日本の最高法規を学ばないと先生にはなれないと思うので、学校の先生になる上だったら日本国憲法も理解する必要があると思います。

また、自分自身の社会勉強の1つとして日本国憲法を学んでおくことで、今日本でどのような議論がなされているのかというのを生で授業で聞くことが出来ると思います。

教育文化学部の動画をチェックする↓

秋田県立大学

全学科共通

CALLという授業はとても重要な授業です。

CALL Ⅰでは、日常的なコミュニケーションの場で、ナチュラルなスピードで比較的平易な英語を聞き取り、反応し、さらに自己の考えを表現できるようにするというのを目標にしています。

CALL Ⅱでは、グローバルな話題を増し、聞き取り、反応し、さらに自己の考えを表現できるようにするというのを目標にしています。この講義は、将来のキャリアアップに役立つ内容が多くあります。

ノースアジア大学

総合政策学部*国際学科

この学科では、さまざまな語学を学ぶことができます。

語学は英語をはじめ、スペイン語、フランス語、英語、ハングルなど代表的な語学を学ぶことができます。

総合政策学部・国際学科の動画をチェックする↓

サークル活動

サークルや部活に入ると、共通の趣味興味を持つ仲間と出会うことができます。そこでは新しい友人やコミュニティを形成し、支え合う関係を築くことができます。

また、サークル活動はリーダーシップやチームワーク、コミュニケーション能力などさまざまなスキルを向上させる機会を提供します。

大学生活は勉強や課題で忙しいこともありますが、サークル活動を通じてストレスを解消し、リフレッシュすることができます。趣味や興味を共有する仲間と一緒に活動することで、心身ともにリフレッシュできます。

秋田県の大学では様々なサークルや部活動を経験できます。そこでいくつか秋田県の大学のサークル活動について紹介します。

秋田大学

ダンスサークルS.P.Y(スパイ)

このサークルでは週1回の活動で秋田大学の秋大祭やイベントなどに参加しています。

仲間と一緒にグループダンスを揃えていくことに楽しさを感じ、交友関係が広げられるところが魅力です。

ダンスサークルS.P.Y(スパイ)の動画をチェックする↓

よさこいサークルよさとせ歌舞輝(かぶき)

このサークルは週2回の活動で秋大祭やヤートセ秋田祭、みちのくよさこい祭りにも参加しています。

歌舞輝に入れば大学生活を満喫できること間違いなしです!多くの友達や新たな交友関係が出来たり、よさこいの良さや楽しさを知ることが出来ます。

よさこいサークルよさとせ歌舞輝(かぶき)の動画をチェックする↓

アルティメットフリスビー

このサークルは週3回の活動で全国大会や東北リーグで上位進出を目標に練習しています。チームの中には東北代表や過去には日本代表もいます。

明るくフレンドリーなサークルなので楽しく活動できます。

アルティメットフリスビーの動画をチェックする↓

ワンダーフォーゲル部

この部活は冬山には登らず、主にハイキングのような登山をしている部活です。

また、月に1回の登山を定例活動としその他にも新入生歓迎バーベキューやキャンプ冬はスキーやスノーボードなどの自然活動を楽しんでいます。

大学生という気力・体力が共に充実した時期にそのような山々を歩くという体験は皆さんの人生にとってかけがえのないものとなるでしょう。

ワンダーフォーゲル部の動画をチェックする↓

秋田県立大学

軽音サークル

このサークルは定期ライブに向けて各々で練習をしています。サークルに入って良かったことは、人脈が広がったことです。

また、音楽の幅を広げることができます。

軽音サークルの動画をチェックする↓

竿燈会

このサークルは、週3回の活動で実際に秋田竿燈まつりにも参加しています。2023年度の妙技会では2チームが参加し、ベスト16位、4位という成績を収めています。

サークル活動だけではなく、普段からサークル仲間とご飯に行ったり旅行に行ったりと友人関係を広めることもできます。

竿燈会の動画をチェックする↓

ノースアジア大学

強化部・硬式野球部

硬式野球部は、今年で創部48年を迎える歴史のある部です。1部では1978年秋の初優勝に始まり、春秋通算で11度の優勝。全日本大学野球選手権大会への出場実績があります。

目標は、全日本大学野球選手権大会、明治神宮野球大会への出場です。

強化部・バスケットボール部(男子) BRAVES(ブレイブス)

昭和28年(1953)創部。これまで東北大学選手権大会において9連覇を含む11回の優勝。全日本大学バスケットボール選手権大会に20回出場し、最高成績はベスト16。

また、日本バスケットボールの最高峰の大会である全日本総合バスケットボール選手権大会(現全日本バスケットボール選手権大会)には、7回出場の実績を残しています。

研究室

研究室に所属するよって、自分自身の知識を深めるのは勿論、同じ研究室メンバーとの関わりも深めることができます。

そこで秋田県の大学の研究室についていくつか紹介します。

秋田大学

有機材料化学研究室

有機材料の特性は分子構造やその集合体形式に大きく依存します。この研究室では有機材料の機能発現を分子レベルで理解し、さらには新しい有機材料について分子構造からのデザインと合成、分析を行っています。

巖見研究室

この研究室では、特にバイオメカニクス、ロボット工学をベースとした医用生体工学、リハビリテーション工学を専門としています。現在、巖見研究室では医療用アシストロボットの開発、生体シミュレーション、動作解析を医理工連携研究として取り組んでおります。

秋田県立大学

地域計画学研究室

地域計画学研究室という所に所属しているのですが、その先生が行っている講義は全部楽しかったです。

地域計画学という講義では、地域活性化などに取り組んでいる方々を招いて講義を行ったりしています。

地域計画学研究室の動画をチェックする↓

@mowa623 #秋田県立大学 #研究室 #大学 #大学生活 #秋田 ♬ オリジナル楽曲 – MoWa~モワ~【秋田の学生でつくる情報チャンネル】

森林科学研究室

この研究室では、秋田県を中心に 7 か所以上ある多様なフィールドで調査ができることです。野外調査だけではなく、研究室内での実験や PC での解析作業などにも挑戦できます。

さらに、他大学との合同研究会や地域住民との松くい虫被害の防除活動など外部との交流も盛んです。

森林科学研究室の動画をチェックする↓

@mowa623 #秋田県立大学 #研究室 #大学 #大学生活 #秋田 ♬ オリジナル楽曲 – MoWa~モワ~【秋田の学生でつくる情報チャンネル】

微生物学研究室(村口研究室)

この研究室では、モデルキノコ「ウシグソヒトヨタケ」における菌糸成長および子実体形成の分子メカニズムを明らかにする研究に取り組んでいます。

研究室でキノコを扱う以外にも、山に行って観察するイベントもあります。

他のキノコとの研究機関との交流もあるので、キノコ研究に関して詳しく学ぶことができます。

微生物学研究室の動画をチェックする↓

@mowa623 #秋田県立大学 #研究室 #大学 #大学生活 #秋田 ♬ オリジナル楽曲 – MoWa~モワ~【秋田の学生でつくる情報チャンネル】

植物栄養研究室

この研究室では、土壌の養分と植物の生長の関係を研究し、作物の増収法や機能成分の増加、より安全で技術的な食糧の生産を目指しています。

また、地域自治体と連携した研究も行っています。

もみ殻・稲わらなどの未利用材を熱供給や発電に用いることで持続可能な農業地域の維持を目指しています。

植物栄養研究室の動画をチェックする↓

@mowa623 #秋田県立大学 #研究室 #大学 #大学生活 #秋田 ♬ オリジナル楽曲 – MoWa~モワ~【秋田の学生でつくる情報チャンネル】

ノースアジア大学

行政研究室

国家公務員・地方公務員の一般行政職を目指す学生のための研究室です。同じ目標を持つ学生たちが切磋琢磨しています。

さまざまな官公庁の説明会を実施したり、実際に訪問したり、研究生が公務員の仕事を知る機会も設けています。

観光研究室

観光庁や地方自治体の観光行政に携わる公務員はもちろんのこと、航空関連企業やホテル業界など観光分野の有名企業を目指す、高い志を持つ人のための学習スペースです。

「行政研究室」と同様に公務員採用試験をはじめとした各種試験に向けての対策指導を実施しています。

資格取得

大学生の有意義な時間に使い方の1つとして資格取得があります。学生のうちに資格取得しておくと就職をしてからとても役に立ちます。

将来のキャリアのために取っておくといい資格をいくつか紹介します。

また、資格は自分の興味や将来の職業に合わせて適切な資格を選ぶことが大切です。

語学学習

語学学習には様々なメリットがあるので紹介します。

  1. 国際的なチャンスの増加:外国語を話せると、より広い範囲の人とコミュニケーションが取れるため、グローバルな環境での活躍が期待されます。
  2. キャリアの幅が広がる:外国語を習得することで、外資系企業や国際的な組織での仕事のチャンスが増えます。
  3. 脳の活性化と学習能力の向上:語学学習は脳の活性化につながり、認知能力や学習能力を高めます。新しい言語を学ぶことで、他の科目やスキルの習得にもプラスの影響を与えます。
  4. 異文化理解の促進:外国語を学ぶことで、その国の文化や価値観を理解する機会が増えます。異文化理解が深まることで、国際的なコミュニケーション能力が向上します。

そこで秋田大学で学べる語学学習について紹介します。

秋田大学

国際資源学部

この学部には、資源学のフィールドワークという最も有益な人との交流の機会があります。

フィールドワークではタイに行きましたが、タイでは英語が主要な言語なので、お互い第2言語の英語でコミュニケーションをとることが多く、そうした経験は初めてで良かったと感じました。

国際資源学部の動画をチェックする↓

留学

大学には1年単位の長期留学から短期留学まで幅広い留学の制度があります。留学は語学力の向上だけではなく、異文化交流や自分自身の成長をすることができます。

また、留学は自分自身を見つめ直すきっかけにもなります。得られるものが多くある海外留学は、大学生活を有意義にするものになるでしょう。

インターンシップ

秋田のインターンシップは1日~数日の短期のものが多いですが、その分得られるものも多いです。

また、秋田の企業のインターンシップ情報をチェックできるサイトがあるのでチェックしておくと気になるものがあれば是非参加してみてください!

先輩社会人の声のコーナーもあるので仕事選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。

さらに2024年4月にこっちゃけでは「こっちゃけ交流カフェ」という名で秋田県内に就職を検討している学生を対象に東京都でイベントを開催しました。

そこでは就活メイクの基本講座や、あきた就活サポーターの方との交流なども行いました。

秋田の企業のインターンシップ情報をチェックするhttps://kocchake.com/

起業

若いうちに起業をすることで柔軟性創造性が高まります。

若者はリスクを取りやすく、新しいアイデアや革新的なビジネスモデルを生み出すことができます。

また、失敗や成功を通じて多くの学びや経験を積むことができます。これらの経験は将来のキャリアや起業家としての成長に役立ちます。

これらのメリットからもわかるように、若いうちに起業することは将来の成功につながる貴重な経験となります。

秋田県立大学では実際に起業している学生がいらっしゃるので詳しく紹介します。

こめらむね

2022年6月24日より米粉を使ったラムネ菓子「こめらむね」が販売されました。

こめらむねは秋田の魅力が詰まった新定番のお土産です。

こめらむねは誰が作っているの?

秋田県立大学で仲良くなった有志の3人がメンバーを組み製作委になりました。

また、JR東日本おみやげグランプリ2022にて北東北エリアのエリア賞を受賞しています。

さらに、I Love 秋田産米粉フェスタ2022やソユスタ学園祭などのイベントにも参加しています。

現在は、県内外の道の駅などで絶賛販売中です!

秋田駅トピコのお土産売り場でも販売しているので見つけた方は是非食べてみてください!

こめらむねの詳しい情報はウェブサイトをご覧ください。ウェブサイトはコチラからhttps://komeramune.studio.site/

こめらむねの動画をチェックする↓

@mowa623 秋田の新定番👹✨秋田県立大学生が作る『こめらむね』とは❗️#秋田県立大学 #県大 #こめらむね #お土産 #秋田 #秋田県 #大学生 ♬ オリジナル楽曲 – MoWa~モワ~【秋田の学生でつくる情報チャンネル】

秋田県の大学生がやるべきこと:プライベート編

アルバイト

アルバイトを通じて、職場での実務経験や社会人としての基本的なスキルを身につけることができます。

また、コミュニケーション能力や時間管理能力、チームワークなど、さまざまなスキルを磨くことができます。

さらに、アルバイトを通じて、自分の興味適性を見つけることができます。

そこで業界や職種に関する知識や経験を積むことで、将来のキャリアの選択肢を広げることができます。

秋田県の大学生にアルバイトについてインタビューした内容をいくつか紹介します。

秋田大学

テレビ局のADのアルバイト

週1回、朝7時頃からお昼頃までの勤務で、生放送の舞台裏で物を準備したり、カメラアシスタントとしても活動しています。

具体的には、カメラマンのサポートとして中継を補助する役割を行います。

アルバイトをしていて良かった事は、普段は中々テレビの裏側を見る事ができなかったので、それを知ることができたことです。

詳しい動画をチェックする↓

秋田県立大学

お弁当屋さんのアルバイト

週4回の勤務で、内容はお弁当を作って揚げ物を揚げたりや炒め物をしたりなどの調理がメインです。

アルバイトをしていて良かった事は、料理スキルが身に付いたことです。

詳しい動画をチェックする↓

ノースアジア大学

スターバックスのアルバイト

週3回、毎回5時間くらいの勤務で、内容はドリンク作成や清掃などをしています。

アルバイトをしていて良かった事は、スターバックスの業務を通して、個人的な社交性が上がり、色んな人とも繋がりができたことです。

他大学の学生との交流もたくさんできます。

詳しい動画をチェックする↓

推し活

現在では、耳にすることが増えた「推し活」というワード。「推しがいるだけで日々頑張ることができる」「推しが生きがい」という方が多くいます。

同じ推しや推しグループのファン同士のコミュニティを通して友人関係を広げることもできたりします。

「推しのライブに行きがてら旅行に行くというのも楽しみの1つ」という方もいました。

また、日々のストレス解消やリフレッシュのためにも最適です。

国内旅行

先ほどの推し活の中でも旅行というワードが出てきていましたが、旅行も大学生活を有意義に使うことができます。大学生のうちは比較的友人とも予定を合わせやすいので、貴重な学生の間に旅行にいくことは大切な思い出になることでしょう。

秋田大学の大学生協では、大学生協会員限定のクーポン割引でお得に旅行することができます。

また、旅行の際にスーツケースのレンタルも行っています。充実したサポートが受けられるのも学生のうちに旅行に行くべきポイントです。

自己投資

20代は「最高の自己投資期間」と言われています。20代がスタートしたばかりの大学生には自己投資を始めるのにぴったりでしょう。

具体的な自己投資としては、読書、体を鍛える事、語学学習、スキルアップなどがあります。1番始めやすいのは読書です。読書をすることによって様々な知識や語彙力を身に付けることができます。

特にスキルアップという部分では、SEO対策や知識、動画編集などのスキルが注目されています。このスキルは将来のキャリアアップに役立つのは勿論ですが、自分自身の新たな才能や興味を発見する良い機会にもなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は秋田県の大学生が時間を有意義に使うために行っている事について大きく『勉強編』と『プライベート編』に分けて詳しく紹介しました。

大学生活は人生の中でも貴重な時期です。この時期には様々な挑戦や機会が待っています。勉強に励み、新しい知識やスキルを身につけることはもちろん大切ですが、同時に自分自身を見つめ直し、自己成長を促進することも忘れてはなりません。

また、大学生活は学業だけでなく、人間関係や趣味・興味を深める場でもあります。新しい友人や仲間との出会い、サークル活動や部活動など、自分の興味や関心を追求することで、より豊かな大学生活を送ることができます。

貴重な大学生の時間を有意義に使うために、「秋田の大学はこのような内容の学びができるんだ」や「こういう時間の使い方もあるんだ」というように少しでもこの記事を参考にしていただけたら幸いです。