

秋田県立大学の研究室紹介【大気・水圏環境学研究室】生物資源科学部*生物環境科学科
この研究室では、ヒトや生態系の基盤である大気・水圏環境、これらを循環する人為負荷物質とその環境・生物への影響を身近なフィールドを通じて明らかにすることを目的として研究を行っています。
PR ポイントは、研究とレクリエーションが両立し、メリハリのあるいい研究室であることです。コアタイムがないので研究する時間は各個人に委ねられ、ゆるい繋がりが常にあるところも特徴です。ですが、誰かが困っているときはチーム全員で助け合います。それが何よりの自慢です。
主な研究テーマ
<大気コース>
気象観測データに加えて、地上天気図や高層天気図を用いた干ばつや冷夏などの気象災害のメカニズム解明を目指しています。
また、大気中における温室効果ガスの観測にも力を入れており、秋田県においてドローンを用いた上空の二酸化炭素観測を実施しています。
<水圏コース>
人間活動由来の微量有害化学物質による環境汚染の実態を解明し、生態系への影響を評価します。
また、藻類の保全に向け、藻類の植生調査を通じて水質の関係を明らかにしたり、藻類への農薬暴露実験を通じて生理特性に与える毒性の影響を明らかにする研究も実施しています。

学生が取り組んでいる研究テーマ例
・秋田県内河川における農薬濃度 実態の解明に関する研究
・大気中の水銀 動態解明に関する研究
・大気中メタンの衛星観測における研究
研究室の先生の紹介
木口 倫(きぐち おさむ)先生
◆研究内容
有害化学物質の環境中の濃度レベルと汚染源の同定に関する研究
◆研究キーワード
環境センサ、ドローン、食品、リスク評価、有機化学物質、微量分析、環境
◆専門分野
分析化学、環境化学
◆指導できる学生自主研究の内容
医薬品、農薬、マイクロプラスチック等の環境負荷物質の環境残留調査と分析化学全般
◆木口先生の詳しい研究情報はこちら➡https://researchmap.jp/read0002983
井上 誠(いのうえ まこと)先生
◆研究内容
1.ドローン(UAV)・航空機・衛星を用いた温室効果ガス(二酸化炭素・メタン等)の観測・解析
2.航空機観測データを用いた衛星「いぶき」(GOSAT)データの検証
3.秋田県におけるダイズの収量とアジア域の気圧分布との関係
4.干ばつや冷夏の発生プロセスの解明
5.成層圏QBOとアジアモンスーン域における対流圏の気候との関係
◆研究キーワード
ドローン、大気化学、地球化学、成層圏、メタン、二酸化炭素、リモートセンシング
◆専門分野
気象学、温室効果ガス、農業気象
◆指導できる学生自主研究の内容
大気観測、温室効果ガス、農作物と降水量の関係など気象学全般
◆井上先生の詳しい研究情報はこちら➡https://researchmap.jp/met
渡邉 俊介(わたなべ しゅんすけ)先生
◆研究内容
1.珪藻の滑走運動能に与える農薬の影響
2.田沢湖の中和処理による藻類組成の変化
◆研究キーワード
毒性試験、微量化学物質、珪藻、アオコ、富栄養化、水環境保全
◆専門分野
環境毒性学、水圏生態学
◆指導できる学生自主研究の内容
藻類を対象とした実験
◆渡邉先生の詳しい研究情報はこちら➡https://researchmap.jp/shunsuke-watanabe

身につくスキル
・実験操作に関わる技術と相互扶助の精神
・大気現象と大気観測の知識
・協調性
過去の先輩方の就職先
営業・販売・サービス業
秋田基準寝具(株)、アクシアルリテイリング(株)、損保ジャパンキャリアビューロー(株)、(株)ツクイ
技術職・総合職
プレミアムウォーター(株)、(株)秋田県分析化学センター、(株)ETSホールディングス、ニプロ(株)、エヌエス環境(株)、(株)環境管理センター、(株)大和環境分析センター
大学院進学
-
-
秋田県立大学の最新情報はこちら!
- 住所:
- 秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438
- 電話番号:
- 018-872-1500