MoWa

2024.04.27 #学部/学科 #研究室 #秋田県立大学

秋田県立大学の研究室紹介【先進園芸技術開発プロジェクト】生物資源科学部*アグリビジネス学科

この研究室では、園芸作物の生産動向を見極めた「先進的な園芸技術」と「高度化した実用技術」の開発を目指しています。そのため、栽培技術の習得や生産現場の課題を認識する活動に加え、作物の生理生態的特性を数値化し、解析する研究を行います。

PRポイントは、花き・野菜・果樹のすべての分野について実習をしたのち、自分の関心のある分野に分かれて研究ができる事です。日々、作物の世話や観察を行っていると、作物の成長に感動するとともに、とても愛着がわきます。実習後には収穫物の試食ができることもあるようです。

strawberry

研究室の概要

園芸作物である野菜、花き、果樹を活用し教育・研究を行っています。

日本、特に秋田県における園芸振興に貢献するために、以下の教育・研究活動を通じて、先進的で高度化した実用技術の開発を目指しています。

1.園芸生産の動向を分析し、寒冷地である秋田で直面している課題を明確化

2.成長解析、遺伝子解析、ICTなど、先端の解析手法を駆使

3.現場に向き合い植物の”声”を科学

4.課題解決に向けて解決策を構築し、実際の生産現場の条件に近い圃場で実践・実証

5.秋田県の生産環境に即した、先進的で高度化した生産技術を開発

学生が取り組んでいる研究テーマ例

・オーニソガラム・ダビウムの球根生産に関する研究

・トマトの生産量増加に関する研究

・リンゴの隔年結果性に関する研究

研究室の先生の紹介

吉田 康徳(よしだ やすのり)先生

研究内容

ツクネイモの増収に及ぼす要因の解析
ヤマノイモでは、産地発展のための新規栽培技術の開発に関する研究
日韓のヤマノイモを用いて類縁関係の解明
キャベツ、イチゴ、トマトでも、安定生産に関する研究

研究キーワード

生理生態的特性、物質生成(光合成と受光態勢)、新規作型、花芽分化、葉序と維管束

専門分野

園芸作物の生理生態的特性の解析を主体とした園芸科学

指導できる学生自主研究の内容

野菜園芸に関連するものなら指導可能。やりたいことがあれば遠慮なく申し出てください。

吉田先生の詳しい研究情報はこちらhttps://researchmap.jp/yasunori-0189362

神田 啓臣(かんだ ひろおみ)先生

研究内容

花の栽培技術や繁殖技術の開発に関する研究
農福連携~障がい者の農業分野への就労への取組み~

研究キーワード

花の繁殖技術、開花調節技術、園芸福祉、農福連携

専門分野

花き栽培学、社会園芸学(園芸療法等)

指導できる学生自主研究の内容

花の栽培や繁殖に関する研究。園芸療法に関する研究。

神田先生の詳しい研究情報はこちらhttps://researchmap.jp/read0051107

北本 尚子(きたもと なおこ)先生

研究内容

機械や遺伝子情報を使って、いかに手間をかけずにおいしいリンゴを作れるかを研究
カラムナータイプリンゴの実用化に関する研究

研究キーワード

リンゴ、ブドウ、ニホンナシ、開花期、遺伝解析、省力化、耐病性

専門分野

植物育種学

指導できる学生自主研究の内容

果樹園芸に関する研究、開花期の遺伝解析

北本先生の詳しい研究情報はこちらhttps://researchmap.jp/_TRS

今西 弘幸(いまにし ひろゆき)先生

研究内容

キイチゴ属植物の遺伝資源の収集、評価および利用に関する研究
キイチゴ(ラズベリー)の栽培体系の確立に関する研究
ニホンナシの栽培変異を利用した耐病性育種に関する研究

研究キーワード

キイチゴ、ニホンナシ、収穫期調整、組織培養、栽培生理

専門分野

小果樹園芸学、多様性果樹園芸学

今西先生の詳しい研究情報はこちらhttps://researchmap.jp/read0193797

※今西先生は現在、アグリイノベーション教育研究センター(AIC)に所属しています。

身につくスキル

・栽培技術

・生産現場の課題認識スキル

・園芸作物の生理生態的特徴の解析スキル

tomato

過去の先輩方の就職先

農業
JA全農(全国農業協同組合連合会)、JA秋田なまはげ、JA大潟村、ヤンマーアグリ株式会社、むつみ造園土木株式会社、雪印種苗株式会社など

食品関連産業
池田食品株式会社、キューピー株式会社など

金融
北都銀行

流通業
薬王堂、イトク、タカヤナギ、丸果秋田県青果株式会社、太田市場など

公務員
秋田県庁、青森県庁、徳島県庁

その他
自営(農業)、農業高校教員、JA東日本、秋田県立大学など

コアタイム:9時~16時

秋田県立大学の最新情報はこちら!

住所:
秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438
電話番号:
018-872-1500