MoWa

2024.04.27 #学部/学科 #研究室 #秋田県立大学

秋田県立大学の研究室紹介【動物分子工学研究室(小林研)】生物資源科学部*応用生物科学科

この研究室では、マウス初期胚から単離できる3種の幹細胞(ES 細胞・TS 細胞・XEN 細胞)と iPS 細胞を用い、細胞運命決定機構の分子基盤を解明することを研究目的としています。

PR ポイントは、秋田県で唯一 iPS 細胞の研究をしている研究室であることです。がっつり細胞培養をやりたい人におすすめです。かわいいマウスもいますよ!

laboratory mouse

学生が取り組んでいる研究テーマ例

 ・精子,卵子への分化が可能なウシiPS細胞の作出

 ・ウシiPS細胞作出に有効な遺伝子の探索

 ・ES細胞から胎盤幹細胞(TS細胞)への細胞運命の転換に関する研究

研究室の先生の紹介

小林 正之(こばやし まさゆき)先生

研究内容

テーマ①
マウス初期胚・マウスES細胞で発現している、本研究室で発見した新規遺伝子群(EGAM1ホメオタンパク質群)による胚発生の調節機構に関する研究、および発生工学・再生医療への応用に関する研究

テーマ②
・iPS細胞の根源的な成立要因に関する研究
・動物遺伝資源の活用を目指したウシES細胞・ウシiPS細胞の作出に関する研究

テーマ③
ウシES細胞・ウシiPS細胞の特性(精子・卵子への分化誘導,培養肉の生成等)に関する研究

テーマ④
ES細胞・iPS細胞の細胞増殖を促進したり、動物胚の流産防止を目指した、遺伝子組換え細胞増殖因子に関する研究

研究キーワード

胚発生、遺伝子発現、癌細胞、iPS細胞、ES細胞、幹細胞

専門分野

幹細胞生物学(ES細胞・iPS細胞)
幹細胞生物学は、生物学の分野の一つで、幹細胞の性質や機能、そしてそれらが生物学的なプロセスに及ぼす影響を研究する学問です。幹細胞生物学の研究は、医学や生命科学の進歩に大きな影響を与えています。

哺乳動物発生学
哺乳類の胚発生や発達の過程を研究する生物学の分野です。これは、受精から胚の形成、器官の発達、胎児の成長、出生までの過程を包括します。

動物生殖生理学
動物の生殖器系や生殖機能に焦点を当てた生理学の分野です。この分野では、動物の生殖器官の構造と機能、生殖ホルモンの分泌と調節、生殖周期や性行動、受精、妊娠、出産などの生殖過程を研究します。

指導できる学生自主研究の内容

哺乳動物細胞の遺伝子工学など

小林先生の詳しい研究情報はこちらhttps://researchmap.jp/makoba/research_interests

身につくスキル

 ・細胞培養の基本技術

・遺伝子組換え操作の技術

・計画力

cell culture

過去の先輩方の就職先

食品開発・製造
 (株)たけや製パン、(株)六花亭、(株)オリエンタル酵母工業 など

医薬品開発・製造
 (株)極東製薬工業、(株)ニプロファーマ、キョーリン製薬工場(株) など

化粧品開発・製造
 (株)日本色材工業研究所 など

金融機関
 (株)秋田銀行 など

公務員

大学院進学

その他
 (株)ファルコバイオシステムズ、(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター、(株)ボゾリサーチセンター など

コアタイム:10時~17時

秋田県立大学の最新情報はこちら!

住所:
秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438
電話番号:
018-872-1500