MoWa

2024.05.02 #アルバイト #大学生活 #秋田県立大学

【秋田県立大学】秋田ノーザンハピネッツの会場運営&ガソリンスタンドのアルバイトの仕事内容は?現役生にインタビュー

今回は秋田ノーザンハピネッツガソリンスタンドのアルバイト内容について詳しく紹介します。

どんなアルバイトをしていた?

ガソリンスタンド:1年生から大学の近くのガソリンスタンドで働いていました。

秋田ノーザンハピネッツ:試合がある際に椅子の設営や会場運営をしています。

始めたきっかけは?

ガソリンスタンド:サークルに入り、その時にご飯に行った先輩からの紹介で始めました。

また、時給が高く学生のアルバイトも多かったです。

秋田ノーザンハピネッツ:知り合いからの誘いで始めました。

週どのくらいで入っていた?

ガソリンスタンド:多い時で週3くらいでした。

1日3~5時間くらいで休日は多めに入ったりなどしていました。

秋田ノーザンハピネッツ:基本的に試合がある時にしか声が掛からないので、その時に自分の予定が空いていたら行くという感じでした。

基本、設営→試合→試合と3日間あるのですが、そのどこかの日に行くというのも出来ますし、全部行ける方は大歓迎という感じでした。

試合時間は1日中勤務?

1日中勤務でした。

そこでは、お弁当も出ますしアルバイト仲間とも仲良くなれたりして、仕事が大変な分、ガソリンスタンドでは味わえないものを味わえました。

バイトをしていて良かった事は?

どちらも接客業になるので、色々な人がいるんだなというのを学びました。

この経験は就職してからも役立つことだと思うので接客業は経験してみるべきだと思います。

バイトをしていて大変だった事は?

ガソリンスタンド:セルフサービスの所だったのですが夏は暑く、冬は寒くて大変でした。

秋田ノーザンハピネッツ:入場の際にはお客様が沢山いらっしゃるので、それを捌くのと、席の誘導が大変でした。

また、設営の際も重たい物を持つのを何回も行うので、それが大変でした。

アルバイト先にはどんな人が多い?

どちらもなのですが、大学生が多かったです。

ガソリンスタンドでは県立大学が近かったので県大生が多かったです。

秋田ノーザンハピネッツでは、秋田大学やノースアジア大学の学生もいました。

大学生が多いので話が合い、楽しかったです。

どんな人に向いている?

どちらも体力のある方が向いていると思います。

やはり接客業のスキルを身に付けたいという方だったら大歓迎ですし、是非やってほしいなと思います。