MoWa

2024.05.01 #大学生活 #秋田大学

【秋田大学】現役生が解説!秋田大学キャンパスツアー

今回は秋田大学手形キャンパスを現役生の方と一緒に紹介します。

現役生の方が教育学部に所属しているので教育学部の中は特に細かく紹介して行きます。

それでは最初に教育学部に近い教育門から入って行きます。

教育学部(4号館)

入ってすぐに教育学部の4号館と5号館があります。今回は4号館を紹介します。

教育学部にも名の通り教員になる学校教育課程と、地域文化学科というどちらかというと公務員だったり民間向けの2つに分かれています。

地域文化学科の学生さんは4・5号館はあまり使用しないのかなと思います。

4号館の1階には就職情報室があります。

秋田大学全体にも就職情報室というものがあるのですが特に教育学部向けで、教員になりたい人に向けての情報がたくさんあります。

同じく1階には地域文化学科の先生方の部屋があります。

先生方の部屋=研究室ではなく空間として、場所として研究室が割り当てられるわけではないので、担任が決まるというような感じになります。

次に4号館から3号館に行きます。

3号館

3号館は4号館と同じ造りで、実習室、研究室、講義室、先生方の部屋があります。

3号館の1階には60周年記念ホールがあります。最大250名授業が受けられる一番大きい講義室のホールです。

ここは基本的に授業の履修者が多いときに利用されることが多いです。

次に3号館を出て国際資源学部に行きます。

国際資源学部

国際資源学部では

「日本や世界の資源政策を担い折衡・交渉ができる人材」「世界をフィールドとして実践力を発揮できる技術人材」といった文理双方のグローバル資源人材の義成を実現するため

  • 資源政策コース
  • 資源地球科学コース
  • 資源開発環境コース

の3つのコースを設けています。

次に中央図書館に行きます。

中央図書館

図書館では本を読む事以外にも課題や自習が出来る自習室・グループ学習室という場所があります。

図書館を利用できる時間は以下の通りです。

授業期間中【平日】8:30~22:00【土日祝】12:00~18:00

授業期間外【平日】8:30~17:00【土日祝】閉館

次に学生支援棟について紹介します。

学生支援棟

ここは、学割を発行出来たり色々と学生さんのサポートをしてくれる場所です。

1年生から利用する機会が多いと思います。

4号館と同様に、学生支援棟の中にも就職推進担当があります。

ここでは、大学全般の就職に関する情報を得る事が出来ます。

次に理工学部について紹介します。

理工学部

理工学部には

  • 生命科学コース
  • 応用化学コース
  • 材料理工学コース
  • 数理科学コース
  • 電気電子工学コース
  • 人間情報工学コース
  • 機械工学コース
  • 土木環境工学コース

のコースがあります。

次に食堂に行きます。

食堂

入ってすぐ食堂のメニューがあります。週替わりの丼ものやパスタなど豊富なメニューがあります。

食堂は誰でも利用が出来て、学生と同じ値段で食べる事が出来ます。

食堂の隣には、お菓子や飲み物などを販売しているコンビニのような生協もあります。

次に大学生協キャリアステーションに行きます。

大学生協キャリアステーション

ここは生協が運営しているキャリアの場所で公務員講座・就活講座・アルバイト情報などを入手する事が出来ます。

珍しいアルバイト求人が結構あるのでチェックしたら面白いかなと思います。

また、生協主催で講座を開いていたりするので資格を取りたい人や就職の模試なども受け付けています。

大学生協キャリアステーションの後ろには、自習や飲食が出来るアメニティと呼ばれているスペースがあります。

次に2階の大学生協の購買部に行きます。

大学生協(2階)

先ほど1階の食料品を販売している大学生協を紹介しましたが、2階には本や実験で使用する白衣だったり文房具を販売している大学生協があります。

また、ここでは運転免許も申し込み出来ます。

さらに生協がアパート、免許、旅行なども割引価格で扱っており、窓口となっています。

次にサークル棟に行きます。

サークル棟

サークル棟にはテニスコート・大体育館・小体育館・グラウンドがあります。

グラウンドはアメフト部やラグビー部など様々な部活やサークルで使用されています。

実際の大学生活についてQ&A

現役生の方に実際の大学生活について聞いてみました!

Q.普段の1日の流れについて教えてください。

A.今は3年生になり、授業がだいぶ少なくなってきたのですが、授業が多く入っている日だと1限の8時50分から10時20分までのコマから1日が始まります。

あとは連続して授業があれば受けて、無ければ空き教室で課題をやったりしています。

Q.秋田大学に入学したきっかけは何ですか?

A.秋田での就職を希望していたので、高校生の時からその大学を受験し、地域密着型の授業が多いことや県内での就職率の高さを考慮して選びました。

Q.教育学部は秋田と関わる授業が多いですか?

A.教育学部の地域文化学科では、秋田に関する授業が多く、将来の秋田での仕事に役立つと感じます。

学生は授業の一環として、秋田県内の企業や自治体と関連したプロジェクトや研究を行い、地域に貢献する機会を得る事が出来ます。

Q.自ら外に出て研究したりする事はありますか?

A.授業を通じて地域との関わりを持つことが重視され、学生は外部との連携を通して実践的な経験を積むことが出来ます。

このような授業を通して、将来の地域への貢献やキャリア形成について考える機会が豊富に提供されています。

Q.どうやって秋田大学まで通っていますか?シャトルバスは出ていますか?

A.シャトルバスなどは出ていないのですが、秋田大学前までのバスはあります。ですが、バスで通学している学生さんはあんまりいないかもしれないです。

秋田駅からだと歩いて通っている学生さんが多い印象です。

Q.秋田駅から徒歩で何分くらいですか?

A.30分くらいですね…。

Q.車で通っている人は多いですか?

A.車も申請をすれば、大学の駐車場を利用する事が出来ます。市外に住んでいる人や一人暮らしではない人や実家生の方は車で通っている方が多いです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は秋田大学手形キャンパスを現役生の方と一緒に紹介しました。

秋田大学の詳しい情報はウェブサイトをご覧ください!ウェブサイトはコチラからhttps://www.akita-u.ac.jp/honbu/